こんにちは!垣 花子です!
2017年12月のアップデートにより実装されたハッシュタグのフォロー機能。
興味のある投稿がタイムラインに表示されるようになるため、好きなアーティストの名前や趣味に関するワードをフォローしている方も多いのではないでしょうか?
今回は、非常に便利なハッシュタグのフォロー機能について、いくつか注意しておきたい点をご紹介します。
ハッシュタグをフォローすることで、アカウントフォローの有無にかかわらず、そのハッシュタグがついた投稿をタイムラインで見れるようになるのがハッシュタグフォロー機能です。
例えば、新作コスメをチェックしたい場合は「#新作コスメ」、好きなアーティストの情報をチェックしたい場合は「#(アーティスト名)」などをフォローすると、タイムライン上に流れるようになります。
興味のある分野の最新情報を逃さずチェックしたいという方に便利な機能です。
もちろん、アカウントごとフォローするわけではないため、フォローの数が増えることはありません。
なお、ハッシュタグのフォロー方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご参考ください。
インスタでハッシュタグをフォローしてみよう!使い方や人気ハッシュタグを紹介します!
アカウントをフォローせずに気になる投稿が見れる非常に便利な機能ですが、ハッシュタグのフォローには以下のような注意点もあります。
実は、自分がどんなハッシュタグをフォローしているのか、他の人にバレてしまうのです。
2022年5月現在、ハッシュタグのフォローリストのみを非公開にすることはできません。
そのため、他の人のフォローリストも閲覧可能となっています。
気になるアカウントがどんなハッシュタグをフォローしているのか見たい場合は、
まず、見たいアカウントのプロフィール画面右上にある「フォロー中」をタップします。
次に、一番上に表示される「ハッシュタグ」をタップします。
この時、「ハッシュタグ」の表示がない場合は、フォローしているハッシュタグはないということです。
すると、フォローしているハッシュタグの一覧が表示されます。
このように、フォローしたハッシュタグは簡単に他の人が閲覧できるため、他の人に見られることを前提にハッシュタグのフォローを行うことが大切です。
投稿者の中には閲覧数やフォロワーを増やすために、投稿と関係のないハッシュタグをつけている方もいます。
そのため、ハッシュタグで引っかかりタイムラインに表示されたものの、まったく興味のない投稿だったということもあり得るのです。
フォローしたハッシュタグと無関係の投稿がタイムラインに流れてきた場合は、タイムライン上から非表示設定ができます。
まず、興味のない投稿、または無関係な投稿の右上にある三点マークをタップします。
次に、表示された画面の「このハッシュタグでは表示しない」を選択します。
画面上には「今後このハッシュタグでこのような投稿が表示されることが少なくなります。」と表示されます。
こうすることで、似たような投稿がタイムライン上に流れにくくなるのです。
インスタグラムを運営するMeta社の発表によると、日本国内の月間アクティブアカウント数は2019年6月時点で3,300万を超えているそうです。
興味のある内容を投稿しているアカウントをすべてフォローするとなると、膨大な数のアカウントをフォローすることになってしまいます。
そこで積極的に活用したいのが、ハッシュタグのフォロー機能。
アカウントのフォロー数を増やすことなく、興味のある投稿がチェックできる便利な機能となっているため、上記でご紹介した注意点を踏まえたうえで上手に活用するのがおすすめです。