▼ 目次
インスタグラムはTwitterよりは炎上しにくいと言われています。
こんにちは、久我です。インスタグラムもかつてはいろいろと物議を醸したこともありましたが、今ではみんなが楽しめるSNSになっていますよね。
でもそんなインスタグラムでも気をつけるべきリスクはありますので、今回はそれらを解説します。
インスタグラムをはじめる以上、どうしても晒されるリスクがあります。それは画像の引用です。
利用規約にも、埋め込みなど共有のくだりは書かれていますので、それは残念ながら仕方のないことです。
ただ、防ぐための行動をしなくてもいいというわけではありません。
おすすめはプロフィール欄に利用の範囲について明記してしまうことと、それ前提での運用にすることです。
利用範囲を表明することは、著作権管理において、もっとも基本的な手法です(たいていはご自由に!ぜひ拡散してくださいなどが多いです)。
たとえば人気キャラクターのくまもん。あのキャラも、実は手放しに無料で使って良いわけではありません。ちゃんと公式ホームページに利用範囲が書かれているのですね。
このような戦略をオープンライセンス戦略といい、近年注目されているマーケティング手法です。初音ミクなどをご存知の方も多いのではないでしょうか。
ですから、インスタグラムのプロフィール欄に、こういう利用はOK、こうのはNGといったように明記することが親切と言えます。
投稿するからといって、肖像権や意匠権(デザイン)などの権利を放棄するわけではないのですから堂々として良いのです。
インスタグラムではハッシュタグが独特のカルチャーを形成しています。
そこで、よく見られるのが#publicdomainというハッシュタグです。
パブリックドメインは、個人・商用どんなふうに利用しても良いよ、パブリック(人類)の財産だよ、という権利表明のもっとも緩いカテゴリーです。
つまりその画像を表紙にしてCDジャケットにして販売をしても許されますし、個人がブログに使ってもOKなのです。ただしそれでも、投稿者が人からの画像をパクってパブリックドメインだと言っているケースもゼロではありませんので確認は必須です。
あなたのインスタグラム投稿も、#publicdomainとして使って良いよ、という表明をすることで、世界中で利用される可能性はあるわけです。
リスクをあえて「攻め」に使うという考え方ですね。
ハッシュタグに利用の範囲を明記することは、ユーザーの目につきやすいため、プロフィールに書くよりも親切と言えます。
無論、引用意外にもリスクは存在します。たとえば、こちらが意図しない情報発信です。
ショップの風景などでたまたまお客様が写ってしまうことがあります。しかし、その肖像権は当然ご本人にありますので、削除要請があれば対応しなくてはなりません。
また、主従でいえば「主」とする画像で、他の人の意匠を使うこともいけません。たとえば、有名キャラクターや人気のデザイン建物など。引用の範囲であれば問題はありませんが、あたかもそれがメインであるような投稿は避けたほうが良いでしょう。
これらの対応は迅速が基本ですが、その時間こそがリスクですので、そもそも写り込みには注意しましょう(著作権上は近年範囲は拡大がされましたが民事という点では注意するにこしたことはありません)。
これは、法人アカウントではあまりないかとは思いますが、インスタグラムではシステム上以下のことは出来る、ということを理解しておきましょう。
個人利用などでよく見られる非公開アカウント。
これは、承認したフォロワーだけに自分の投稿を見せることができる機能です。友達同士だけで使いたい、などといった利用を想定しています。
写真や動画を非公開にして、承認済みのフォロワーだけが表示できるようにするにはどうすればよいですか。 | Instagramヘルプセンター
ただ、その画像をフォロワーが勝手に使わない、という保証はありません。後述します有名人の画像流出なども、そういう経路で出回ることも多いようです。リポストなども理論上は可能ですので、完全な管理はできないと考えたほうが良いでしょう。
「プロフィールを非公開にしている利用者がInstagramを使ってソーシャルネットワークサイト(Twitter、Facebook、Foursquareなど)に写真や動画をシェアすると、そのネットワーク上で画像が公開され、リンクがアクティブな状態となります。」
他のソーシャルネットワークサイトで写真をシェアするとどうなりますか。 | Instagramヘルプセンター
公式ヘルプには上記の用に書かれています。つまり、写真への直接リンクやURLがわかってしまえば、じつは誰でも写真にアクセスできるのですね。
プライバシー設定も過信は禁物です。
インスタグラムではTwitterと違い、基本的にはリツイート(他社の投稿をそのまま引用して投稿/自分のフォロワーに転送)は出来ません。
しかし、それを実現するアプリが登場し、有名モデルや芸能人が使い、広がりをみせています。
誰でも簡単!インスタグラムでリポスト(リツイート)する使い方と活用事例
仕組みとしては、一旦画像をコピー(アカウント名を画像に追加することでいちおうは配慮)し、その画像を自分のインスタグラムで投稿する、という仕組みです。
これは近年、ショップやブランドでも見られるようになり、引用元を表記する限りは市民権を得てしまったかの様相です。
ただ、その拡散を良しととるか悪ととるかですが、やはり、リグラムされるくらいの画像の品質を上げる、としたほうが精神衛生上も良いかとは思います。
インスタグラムでは、リスク管理ということ以上に、マナーや節度という空気感を大切にすることが重要です。
インスタグラムは、自分の気に入ったおしゃれな写真を自分のタイムラインに並べるSNSとも言えます。そんな空間に土足で入り込むような投稿は、許されないと言っても良いでしょう。
・疑問や質問にはやさしく対応
すべてのコメントには対応するのは大変かもしれませんが、不満や疑問など、あなたの助けを必要としているコメントには優しくフォローして差し上げてください。
そして不備があれば迅速対応です。
・リポストするときは投稿者への敬意を忘れない
「ありがとうございます!私達の商品をデコっていただきました!」など、リスペクトをもって紹介、とするリポストは受け入れられるでしょう。
間違っても、あたかも自分で撮った写真のように投稿しないでください。
・フォロワーへの配慮を忘れない
ビジネスでインスタグラムを活用する以上、いいね!をもらう以上に、どういう画像ならフォロワーに受け入れられるか、ということは常に考えたいものです。
こういうコーデはいかがですか?いまこのデザインが来てますよという、人間同士での関係と同じような接し方で考えると良いかと思います。
共有範囲の拡大に騒ぎになったことも。もう過去の話ですね。
【インスタグラム騒動まとめ】Instagram運営「みんなの写真を事業や広告に使うかも」 ユーザー「フリー素材になるのイヤだ退会する!」→ それは少し誤解 | ロケットニュース24
画像の位置情報(Exif情報に含まれる)がアップされるのは解決しました。
【解決済み】Instagramで自宅がバレないために絶対に知っておきたい仕組み
フォローされた時のマナーについて。
【インスタグラム】フォローするときのマナーは?フォローされたときのマナーは? – 困ったー
肖像権や意匠権を侵害しないようにしましょう。
インスタグラムのマナーについて教えて下さい。最近、インスタを始… – Yahoo!知恵袋
炎上の対応も含め参考になります。
ソーシャルメディアを使う上で意識すべき3つのこと|個人情報晒しのリスクとは
企業はSNSのリスクについてどう考えているのかという調査。これは必読。
ソーシャルメディア活用におけるリスク管理 | コンサルティング | 大和総研グループ | 大村 岳雄
アルファブロガー徳力さんの解説。参考になります。
五輪エンブレム騒動に私たちが学ぶべき炎上対応4つの基本(徳力基彦) – 個人 – Yahoo!ニュース
SNSコンサルティングの老舗ガイアックスさんの解説。勉強になります。
書籍です。
Amazon.co.jp: ネット炎上対策の教科書: 小林直樹, 日経デジタルマーケティング: 本
書籍です。
Amazon.co.jp: クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本: 鷹野 凌, 福井 健策: 本
著作権に関するわかりやすいおすすめのスライドがあります。
セミナー「インディーズ作家が知っておくべき権利や法律を教わってきました」第1部で使用したプレゼン資料を公開します:群雛ポータル
・システム上引用は仕方ない
・拡散前提で活用しよう
・著作権、肖像権、意匠権など権利を理解しよう
インスタグラムはシステム上、引用もしくはリポストは不可避です。
ビジネスで活用する上ではそれら前提で取り組むほうが前向きと言えるでしょう。いっぽうで、自分たちが冒してしまうリスクについても十分に理解して、迅速に対応するようにしましょう。
以上、久我でした!
インスタグラムを使っていて、芸能人や人気のインスタグラマーがどんな投稿をしているか気になったりしませんか?
インスタグラム分析ツールの「Aista」を使えば、投稿パターンや使われているハッシュタグの分析が簡単にできちゃいます。無料でお試し利用ができるキャンペーンをしているので、この機会に「Aista」を使ってみよう!