▼ 目次
インスタグラムを運用し始めたけれど、なかなかフォロワーも増えない、いいねもつかないー。特に、インスタグラムを運用し始めたばかりの担当者の方は、こんなお悩みを抱えているのではないでしょうか。
こんにちは。白石ふくです。
インスタグラムを活用して認知を広げたくても、なかなか思うような結果が得られないとしだいに運用が苦痛に感じてしまいます。
そこで今回は、インスタグラムをビジネス活用するなら知っておきたい、ちょっとしたコツ8つをご紹介します。どれも難しいものではないので、騙されたと思って運用に役立ててみてください!
プロフィールページは、アカウントの「顔」となる場所です。どのようなアカウントなのかをユーザーに端的に伝える必要があります。
これからプロフィールページを設定する方も、すでに設定している方も、最低限以下で解説する項目はチェックしておくようにしましょう。
プロフィール写真では、企業やブランドのロゴを使用しましょう。特にない場合は象徴する写真などを使用しても構いませんが、この機会にロゴなどを作ってみても良いですね。
検索で見つけられやすいように、企業名やブランド名などを最も世の中に知られた表記で登録しましょう。
例えば「東京ガス」なら誰しもが知っていますが「東京瓦斯(登記名)」ではピンとくる人は少ないですよね。
また、企業名の前に「公式」とつけると、企業としてインスタグラムを運営していることをはっきりと示すことができるのでおすすめです。
英語表記で企業名やブランド名を設定します。
「氏名」と同様に、世の中にもっとも知られた表記であることはもちろん、できるだけ短く判別しやすい簡単なユーザーネームにしておくこともポイントです。
これは、ユーザーネームがあまりに複雑で長い場合に、検索されにくくなる、ユーザーにタグ付けやハッシュタグなどでユーザーネームを入力してもらう際に手間をかけてしまう、などのデメリットがあるからです。
プロフィールには、自社サイトのURLを入力することができる項目が設けられています。ここには、ユーザーを誘導したいWebサイトのURLを設定しましょう。
広告は除くとして、インスタグラム内で外部サイトの誘導できる導線はこの項目しかありません。
必ず登録しましょう。
企業やブランドの概要、企業理念、キャッチコピーなど、アカウントを説明する文章を簡潔にわかりやすく記入しましょう。ここでも企業の公式アカウントであることを明記しておくと、アカウントの信用性を高めることができます。
写真をオシャレにする、と一言で言ってもたくさんの技法があります。ここではプロのカメラマンではなくても、簡単にオシャレな写真が並ぶアカウントにするためのちょっとしたコツをご紹介します。
インスタグラムには、簡単に加工を施すことができるフィルター機能が多数搭載されています。加工フィルターを使用するだけで、プロのカメラマンが撮影したような美しい写真に仕上げることができます。
また、インスタグラムデフォルトのフィルターでは少し物足りない、という場合でもたくさんの加工アプリが存在しますので、一手間加えてオシャレな写真仕上げましょう。
これは、ハーゲンダッツジャパンのプロフィールページで閲覧することができる画像です。一枚の写真を9枚に分割して、パズルのような遊びごごろを持ちつつオシャレに仕上げています。
一見難しく見えますが、1枚の写真をこのように分割してくれるアプリもありますので、ぜひ活用してみてください。
これは、スターバックスコーヒーのアカウントで投稿された写真です。お花見の季節であることを生かして、その象徴である満開の桜の風景をバックに写真を撮影しています。季節感を捉えつつ、オシャレとしか言いようのない写真にしあがっていますよね。
祝日や季節のイベントなどは、オシャレな写真を投稿する絶好のチャンスです。日本には、クリスマスなどの海外から入ってきたイベントに加えて、お正月や成人式、ひなまつりなど日本ならではの祝日や季節のイベントがあります。
これらに関連する投稿を考えてみるだけで、世の中の動きに敏感かつオシャレなアカウント作りが成功します。
ハッシュタグとは、シャープマーク(#)から始まるキーワードのことで、インスタグラムを利用しているすべての人が自由に設定することができるものです。
ハッシュタグはインスタグラム内で検索することができますので、写真につけて投稿すると見つけてもらいやすくなります。
ハッシュタグとして選ぶキーワードとしては、まずは以下の3点をおさえておくことをおすすめします。
・写真に関連していて、インスタグラム内でよく使用されているキーワード
・アカウントを見て欲しいユーザーが好みそうなキーワード
・企業名、ブランド名、商品名などを示すキーワード
また、ハッシュタグについては、Frigateの中でもいくつかその重要性について触れている記事があります。紹介しておきますので、ぜひ参考にしてみてください!
そもそもハッシュタグとは?について、詳しく解説しています。まずハッシュタグを使用する前に、なぜ重要なのかを知っておくことでさらに効率よく活用する手助けとなりますので、一度読んでおきましょう!
何個がいいの?インスタグラムで使うハッシュタグの適切な数とは
この記事では、投稿する際につけるハッシュタグの「数」について解説しています。ハッシュタグは、基本的にたくさんつけるとエンゲージメント率が高まりやすいということを、データを使って解説しています。
インスタグラムに写真を投稿すると、アカウント名の下に位置情報が表示されていることがわかります。ここでは実際のスポットを紐づけることができますので、会社や店舗の場所を示すことができます。
また、テキストを編集することで、見ているユーザーに対してちょっとしたメッセージをつけることも可能です。
なお、編集後のテキストをクリックすると、GPSで認識された位置情報がマップで表示されてしまいますので注意してください。
また、外出先やインスタグラムアカウントの運営者の自宅など、位置情報が知られたくない場合にこの機能を使用してしまうと、自宅の場所がわかってしまう場合があります。会社や店舗の所在地を示すための機能ですので、そういった場所にいる場合にのみ使用してください。
これは、2015年に亀田製菓が行ったハッピーターンのキャンペーンです。亀田製菓のハッピーターンもしくはターン王子を写真に入れた「ハッピーな写真」を撮影し、ハッシュタグ「#ハッピーターン100袋ほしい」をつけて応募ボタンからインスタグラムまたはTwitterに投稿すると、景品がもらえるというキャンペーンでした。
このキャンペーンでは、参加者が何度でも応募できるため投稿数が大きく伸びました。
このように、ユーザーを巻き込んたキャンペーンを開催することで、インスタグラムのアカウントが知られるだけではなく企業やブランドの認知度を上げていくことにもつながります。人気商品や季節のイベントなどを活用して、キャンペーンを開催してみてはいかがでしょうか。
これは、ブルーボトルコーヒーのアカウントに投稿されたいた、研修の様子です。こういった企業努力が、おいしいコーヒーを提供し続けているポイントであることがこの写真1枚から伝わってきます。
企業としてどんなこだわりを持っているのか、ユーザーに見えない舞台裏を見せることで、その写真を見たユーザーに「特別感」を与えることができます。オフィス内の様子や生き生きと働く社員の様子など、通常であれば絶対にユーザーが目にすることのないシーンであるためです。
また、舞台裏の努力かこだわりを伝えることで、さらに商品やサービスに愛着を持ってもらえるというメリットもあります。
はじめのうちは照れくさく感じるかもしれませんが、堂々と企業風土や文化を伝えていきましょう。
インスタグラムに限らず全てのSNSに共通して言えることですが、自社がターゲットとするユーザーが投稿を見ている時間を知っておくことは重要です。
たくさんの情報が早いスピードで流れていくSNSの中で、自社の投稿が少しでも多くのユーザーの目に触れる必要があるからです。
Frigateの中で紹介している以下の記事の中でも、ベストな投稿時間を教えてくれるツールがありますので、ぜひ一度読んでみることをオススメします。
効率アップ!インスタグラムを運用するなら知っておきたいツール10選
インスタグラムのプロフィールページでは、インスタグラムアカウントとFacebookやTwitterなどの各SNSと連携させることができる設定があります。
ここで連携しておけば、インスタグラムに写真を投稿した際に同時に他のSNSにも投稿されます。
インスタグラムだけで完結してしまうのではなく、他のSNSでもオシャレな写真を見せることでより多くのユーザーの目に触れ、ファンを獲得することにもつながりますので、なるべく連携させておくようにしましょう。
インスタグラムは、TwitterやFacebookなどの各SNSと同様に、画面の向こうには人がいます。SNSをビジネスで運用する際も、投稿を見る人がどのようなアカウントであれば興味をもってくれるのかを考えることがポイントです。
せっかくインスタグラム運用担当者になったなら、なるべく多くの人興味を惹く、共感を呼ぶアカウント作りをしましょう。そして、見る人に対して運用担当者自身のワクワク感が伝わるような運用を心掛けたいですね。
以上、白石ふくでした。
インスタグラムを使っていて、芸能人や人気のインスタグラマーがどんな投稿をしているか気になったりしませんか?
インスタグラム分析ツールの「Aista」を使えば、投稿パターンや使われているハッシュタグの分析が簡単にできちゃいます。無料でお試し利用ができるキャンペーンをしているので、この機会に「Aista」を使ってみよう!