こんにちは。白石ふくです。
2019年ももうあっという間に年の瀬ですね。みなさんにとって、どんな1年でしたか?日本全体で大きな出来事といえば、やはり元号が変わったことですよね。インスタグラムでも、ジャニーズ事務所の所属タレントのSNSアカウント開設をはじめさまざまな盛り上がりがありました。
そこで今回は、2019年のインスタグラムを振り返るために、インスタグラム分析ツール「Aista」を使用して、2019年の注目アカウントやハッシュタグについて調査してみました。まだチェックしていないアカウントやハッシュタグがあれば、ぜひフォローしてみてくださいね。
「Aista」は、インスタグラム内のアカウントはもちろん、投稿やハッシュタグについて、低価格*で分析できるツールです。自社アカウントや競合アカウントについてチェックできるほか、投稿ごとのユーザーの反応を分析することもできます。定期的に観測してデータをとりたいハッシュタグやカテゴリなどを登録してデータ収集することもできるので、定量データに基づいたアカウント運用を行いたい方に最適なツールです。(*プランによります。)
「Aista」に関する詳しい内容は以下のFrigate内の記事でもご紹介していますので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね!
国内初のインスタグラムデータ解析・分析ツールAista(アイスタ)の機能と使い方!
インスタグラム分析ツールならこれ!「Aista」プレミアプランの機能と使い方
ここでは、「Aista」の調査結果から、2019年にとくにフォロワー数の上昇率が高い国内外のアカウントをピックアップしてご紹介します。
なお、「現時点でのフォロワー数」は、2019年11月29日時点でのフォロワー数を示します。
現時点でのフォロワー数:現時点でのフォロワー数:3,880,969人(昨日比 プラス4,847人)
ジャニーズ事務所に所属するタレントで初めてのインスタグラムアカウント開設となった、山下智久さんのアカウントです。
2019年5月16日にアカウントを開設すると、その日だけで100万人以上がアカウントをフォローしました。
2019年5月22日に、ウィルスミスさんと一緒に写った写真を投稿すると、約160万人だったフォロワーは約226万人までさらに急上昇。日本ではもちろん、海外でもアカウントの開設が認知されたことが要因のひとつと考えられます。
現時点でのフォロワー数:1,019,877人(昨日比 プラス1,585人)
2019年9月30日にジャニーズ事務所を退社し、翌10月1日にはインスタグラムアカウントを開設して大きな話題となった、錦戸亮さんのアカウントです。10月3日には62万人以上がフォローしていました。
投稿数はそれほど多くありませんが、現在も日々1,000人以上が新規フォローしていることや各投稿へのコメントが平均して4,000件近いことからも、注目度の高さが伺いしれます。
現時点でのフォロワー数:3,391,494人(昨日比 プラス552人)
「ときめくかどうかの基準でモノを残す」という、「こんまりメソッド」で有名な、近藤麻理恵さんのアカウントです。
もともと日本国内での知名度がありましたが、2019年1月1日にNetflixにて「KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~」というリアリティ番組が公開されたことで、世界的な知名度もアップしました。
このことがきっかけで、2019年1月の1ヶ月間で、フォロワー数は約130万人増加しています。現在も日々500人以上が新規フォローしていて、2018年12月31日時点で約70万人だったフォロワー数は300万人をこえています。
現時点でのフォロワー数:1,416,112人(昨日比 プラス1,559人)
「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング」の「流行ったヒト篇」にて年間1位を獲得した、俳優の横山流星さんのアカウントです。
2019年に大流行したドラマ「初めて恋をした日に読む物語」や「あなたの番です」などに出演したことでそれまで以上に知名度をアップしたことで、インスタグラムアカウントのフォロワー数も急上昇し、2019年1月1日時点と比較すると現時点で約120万人以上が新規フォローしています。
現時点でのフォロワー数:1,960,901人(昨日比:プラス573人)
国民的アイドルの木村拓哉さん・工藤静香さんのご息女の、kokiさんのアカウントです。2018年にデビューした際には、ご両親にそっくりの美しい容姿と15歳とは思えないスタイルと色気に驚いた方も多いのでは。
デビューのタイミングで開設されたインスタグラムアカウントは当時から大人気でしたが、2019年11月13日に木村拓哉さんのお誕生日をお祝いして幼少期の2ショット写真を公開すると、さらにフォロワー数が急上昇。2019年11月14日~15日の間で約4万人も新規フォローしています。この2ショット写真についてさまざまなWebメディアで取り上げられたことも相まって、結果的に1週間後には投稿時と比べると約10万人が新規フォローしました。
大人気コメディドラマ「フレンズ」のレイチェル役でも知られる、ジェニファー・ジョアンナ・アニストンさんのアカウントです。
2019年10月16日にアカウントを開設すると、約5時間で100万人フォロワーを達成しました。これは現時点でインスタグラム史上最速の記録です。
こちらは、イギリスのヘンリー王子とメーガン妃のアカウントです。
話題のロイヤルファミリーのアカウントとあって、2019年4月にアカウントが開設されると5時間45分で100万人フォロワーを達成しています。2人の公務の様子を撮影した写真が投稿されているほか、11月28日には婚約を発表した記念日(2017年11月27日)をお祝いして、初公開となるウエディング写真や2019年5月に誕生したご子息の写真などが投稿され、さらに話題を呼んでいます。
「インターステラー」や「コンタクト」をはじめさまざまな映画に出演していることでも知られる、マシュー・マコノヘイさんのアカウントです。
2019年11月4日の50歳の誕生日にアカウントを開設すると、1日足らずで100万フォロワーを達成しました。最初の投稿となった動画では「みんなを笑わせるために、みんなにちょっとワクワクしてもらうためにアカウントを開設した」と話しています。
2019年もさまざまな流行が生まれました。インスタグラムで使用されるハッシュタグも流行の言葉やモノ、ヒトなどの準じています。ここでは2019年を代表するハッシュタグ5つをご紹介します。
毎年さまざまな食べものや飲みものが流行しますが、「タピオカ」もそのひとつ。タピオカドリンクを飲むことを「タピる」と言い、ハッシュタグがつけられた写真や動画が現時点で5万件以上の投稿されています。みなさんも今年1回はタピったのでは?
インスタグラム内で「#タピる」を検索してみると、さまざまなタピオカドリンクがあることがわかります。一見タピオカに関係のなさそうな投稿もよく見てみると「友達と遊んだ」という文脈の中で「タピる」という言葉が使われていることも。ティーンを中心に大流行したハッシュタグと言えます。
また、さらに派生して「#タピオカグラム」「#タピオカ族」「#タピリスト」などの造語も生まれていることにも注目です。
2019年の大きなニュースとして外せないのが、やはり新元号への改元ですよね。とくに天皇の退位に伴う改元は憲政史上初で天皇攘位は約200年ぶりとなったため、日本国内だけでなく海外でも話題になりました。
インスタグラムでもハッシュタグ「#令和」は人気で、現時点で120万以上の写真や動画が投稿されています。
派生ハッシュタグとしては「#令和初ベイビー」「#令和元年婚」など、「令和になって初めての〇〇」を意味する言葉も使用されています。
「くつろぐ」「肩の力を抜く」などを意味する「チル」は新しい言葉ではありませんが、大人気リアリティ番組「テラスハウス2019-2020」にて「チルしよう」というワードが頻出したことで、話題のワードに。「チル」は「リア充」のトレンドとなっているのは2018年から継続して見られる傾向にあり、「#チルタイム」「#チル友」などの派生ハッシュタグもインスタグラム内でよく使用されています。
「インスタ映え」に疲れたら、みなさんもチル、してみては。
日本だけでなく世界的にも人気の「TikTok」で撮影した動画が、インスタグラムでも多数投稿されています。2016年にリリースされたショートビデオのプラットフォームで、人気楽曲にあわせて踊る映像を目にしたこともあるのでは。その人気は衰えることなく、現在もリップシンクやダンスなどの動画が多数投稿されています。
インスタグラムでは現時点で2,700万以上の投稿にこのハッシュタグがつけられていて、世界中で複数のSNSが横断的に使用されていることを表していると言えます。
2019年は、自然災害が多発しました。特に最大規模の勢力をもった台風が立て続けに上陸するなどに関連して、気象庁などを中心に「命を守る行動を」という呼びかけも行われました。
このことをきっかけに改めて「災害」に対する危機感を強めた人が増えたことで、インスタグラム内でも防災への備えに関連した投稿が多数見られます。
さまざまなニュースがあった2019年。インスタグラムを見ているだけでも、1年を振り返ることができます。記事内では紹介していませんが、ほかにも国民的アイドルグループ「嵐」のメンバーのアカウント開設や、いいね数の非表示など、インスタグラム関連のニュースがたくさんありました。
2019年に発表されたインスタグラムの新機能などに関するニュースは、Frigate内の以下の記事でもご紹介していますので、こちらもあわせてチェックしてみてくださいね!
以上、白石ふくでした。