Instagramマーケティングを支援する情報サイト

インスタのトップ投稿をチェック!ベスト9を調べる方法 【2019年版】

インスタのトップ投稿をチェック!ベスト9を調べる方法 【2019年版】
alert最終更新日から半年以上経過した記事です。

こんにちは。白石ふくです。 

インスタグラムアカウントを運用している方は、日々「どんな投稿が見ている人に刺さりやすいのか」ということを考えているのではないでしょうか。企業アカウントやインスタグラマーの方のアカウントなどをみていると、各担当者の方がさまざまな工夫を凝らして試行錯誤していることがわかります。 

もちろんこれから企業アカウントを運用したい、インスタグラマーとして活動していきたい、情報を発信したい!という方にとっても、「どんな投稿をするのか」はやはり気になるところ。 

そこで今回は、一年間の投稿のうちベスト9を調べることができるツール2つをご紹介します。自社アカウントでどのような投稿がユーザーの反応がよかったのか調べるのはもちろん、ベンチマークしているアカウントのベスト9の投稿を調べることもできます。 

アカウント分析のためにはもちろん、一年間の振り返りとしても活用してみてはいかがでしょうか。 

「bestnine」とは

bestnine

「bestnine」は、一年間の投稿の中でいいね数が多かった9の投稿を、自動でピックアップしてくれる無料ツールです。 

ブラウザ上で利用することができるため、とくに企業アカウントを運用していて普段はパソコンでの業務が多い方におすすめです。 

英語表記されていますが使い方はとても簡単で、チェックしたいインスタグラムアカウントのアカウント名をボックスに入力するだけです。 

bestnineへアクセスして少し画面を下にスクロールすると「Instagram ID」というボックスが表示されています。 

ここにチェックしたいアカウントのIDを入力します。 

IDを入力する際は「@」は必要ありません。 

数秒時間をおくと、指定したアカウントの一年間の投稿のうち、ベスト9が表示されます。 

総いいね数と投稿数も表示されますので、平均して1投稿あたりどれくらいいいねがついたのかイメージできます。 

上の画像は、インスタグラムの公式アカウントをチェックした結果です。2019年は執筆時現在(2019年12月11日)で全部で528投稿、総いいね数は473,684,671であることがわかります。 

インスタグラム内でハッシュタグ「#2019bestnine」を調べてみると、こちらのツールを使っていいね数の多さでトップ9に入る「一年間のベスト9投稿」を公表しているアカウントがたくさん見つかります。 

一年間の振り返りとして、自社アカウントでもトップ9位までの投稿を紹介してみてはいかがでしょうか。 

「topnine」とは

「topnine」も、先にご紹介した「bestnine」と同様に、一年間の投稿の中でいいね数が多かった9の投稿を、自動でピックアップしてくれる無料ツールです。 

こちらのツールはブラウザではもちろん、スマートフォンアプリでも使用できますので、とくにパソコンよりもスマートフォンで作業することの多いインスタグラマーの方におすすめです。 

入手方法

iPhoneをご利用の方

Androidをご利用の方

アプリをインストールして起動すると、最初に通知設定について問われます。 

通知をONにしてもOFFにしてもどちらでもアプリの機能は利用できますので、お好みで選択してください。 

「TOP NINE」の画面が表示されるので、「Instagram Username」と書かれているボックスにチェックしたいアカウントのIDを入力し「Continue」をタップしてください。 

続いて自分のメールアドレスを入力し「Find My Top Nine」をタップします。 

数秒時間をおくと、指定したアカウントの一年間の投稿のうち、ベスト9が表示されます。 

ここで「Share」をタップすると、スマートフォンのカメラロールへ保存したり各SNSへシェアすることもできます。ただし、「TOP NINE」のウォーターマークを非表示にするためには課金が必要です。 

ただし、ブラウザ版では課金をしなくてもデフォルトでウォーターマークが非表示になっています。 

「Customize Grid」では、ベスト9の投稿を保存する際にどのような情報を掲載するのか選択できます。このメニューはアプリ版限定です。 

「Create Video」では、ピックアップされたトップ9の投稿をスライドショーにすることができます。 

「Customize Grid」をタップすると上画像のようなメニューが表示されます。 

Total Likes Count:一年間の総いいね数 

Likes per post:1投稿あたりのいいね数 

Stats:上記2項目の統計を掲載する 

Summary caption:アプリオリジナルのキャプションを表示する 

Remove watermark:ウォーターマークの非表示(有料) 

上の画像は、インスタグラムの公式アカウントをチェックし、「Customize Grid」の4項目をONにした状態の画像です。 

先にもご紹介したように、アプリ版ではウォーターマークを非表示にするためには課金が必要となるので、表示されたままになっています。 

インスタグラム内でハッシュタ「#topnine2019」で調べてみると、「#2019bestnine」と同じようにツールを使用してトップ9を1枚の画像として投稿しているアカウントが多数あります。 

ハッシュタグの西暦部分を「2018」「2017」と変更して検索するとさまざまなアカウントのその年のトップ9をチェックすることもできますので、あわせて見てみてくださいね! 

まとめ

最近いいね数が非表示になったことで、ベンチマークしているアカウントではどんな投稿がよい反応を集めているのかチェックしにくくなったと感じている方もいるのでは。 

いいね数が多ければよいということではありませんが、やはりユーザーの反応のよい投稿をチェックして自社アカウントの投稿内容を改善してくことは大切ですよね。 

今回ご紹介した2つのツールは、どちらも無料で簡単に使えるものです。自社アカウントの投稿・ベンチマークしているアカウントの投稿の分析に、ぜひ役立ててくださいね! 

以上、白石ふくでした。 

この記事を書いた人

白石ふく

白石ふく

ライター歴4年、フォトグラファー歴6年、Instagram歴4年。 一眼レフで写真を撮影するのも、きれいな写真をみてその周りの情景を想像することが大好き。 インスタグラムに関する使い方や運営で役立つ情報を提供します。

関連記事アイコン 関連記事