Instagramマーケティングを支援する情報サイト

インスタグラムの新アプリ「Threads」とは?

インスタグラムの新アプリ「Threads」とは?
alert最終更新日から半年以上経過した記事です。

こんにちは。白石ふくです。 

米国時間の10月4日、インスタグラムから新しいメッセージアプリ「Threads」が発表されました。 

メッセージアプリはすでにたくさん存在するため必要ない、と思ってしまいそうですが、「Threads」はただのメッセージアプリではありません。 

インスタグラムの本来の機能である「写真や動画、ストーリーズを共有する」ことはそのままに、親しい友人だけとメッセージのやりとりができるアプリなのです。そのため、現時点では広告なども入らないとされています。 

SNSの普及により、誰とでも簡単につながることができる今の時代だからこそ、本当に仲の良い友達とだけつながるメッセージアプリ、というのは使いごこちのよいツールとなります。 

そこで今回は、新しいメッセージアプリ「Threads」の基本的な使用方法をご紹介します。 

アプリインストール~実際に利用するまでの一連の流れを、画面のスクリーンショットとあわせてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね! 

Threadsとは

「Threads」は、インスタグラムより配布されている、カメラを中心としたメッセージアプリです。メッセージはもちろん、写真や動画、ストーリーズを、特定の親しい友人にのみ共有することができます。 

「Threads」では、「勉強中」「自宅にいる」「仕事中」といった現在の自分のステータスを、ワンタップで友達に知らせることも可能です。相手はそのステータスを見れば「今は連絡を控えた方がいい」「車を運転しているようだからすぐに連絡はかえってこないな」などを把握することができます。 

メッセージツールは多々存在しますが、「Threads」がほかのアプリを異なるのは、本当に仲の良い友達との連絡ツールになり得る点です。Facebookやインスタグラム、TwitterなどのSNSを使えば誰とでも簡単に「つながる」ことはできますが、プライベートなやりとりをする「親しい友人」は限られていますよね。 

「Threads」は、そういった友人とのメッセージツールとして利用することを目的としています。 

入手方法

iPhoneをご利用の方

Androidをご利用の方

Threadsの初期設定

まずアプリをインストールして起動します。 

最初にログインアカウントを選択する画面が表示されますので、複数のインスタグラムアカウントを持っている場合はアカウントを選択してください。 

なお、すべての設定は後ほど自由に変更することができます。 

「友達を選択」の画面が表示されますので、Threadsでメッセージをやりとりするアカウントを選択しましょう。 

ここですでにチェックの入っているアカウントは、インスタグラムで「親しい友達」として設定しているアカウントです。 

新たに「親しい友達」を追加したい場合は、この画面で検索し、ユーザー名横の白丸にチェックをつけましょう。 

Threadsでメッセージをやりとりするアカウントを選択したら「完了」をタップします。 

なお、ここで新たにチェックをつけたアカウントは、インスタグラムの「親しい友達」に自動反映されます。 

つまり、インスタグラムの「親しい友達」と、Threadsでメッセージをやりとりするために選択するアカウントは、イコールになるということです。 

なお、インスタグラムの「親しい友達」については、Frigate内の以下の記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 

ストーリーズをクローズドで楽しめる!新機能「親しい友達」とは

続いて「お知らせ」の画面が表示されますので、リアルタイムでメッセージをチェックしたい場合は「オンにする」をタップしてください。 

次は「ホームカメラ」の設定です。 

Threadsでメッセージをやりとりするアカウントとして選択したアカウントの中でも、とくに頻繁にやりとりをするアカウントを、ホーム画面に表示することができます。 

カスタマイズする場合は「」をタップしましょう。 

すると画面下からアカウント一覧が表示されますので、ホームカメラに表示したいアカウントを選択します。 

設定できたら「完了」をタップしましょう。 

次は「自動ステータス」です。これはThreadsの機能の中でも特徴的なもので、オンにすると自分の現在のステータスを親しい友人に自動で知らせることができます。 

「オンにする」をタップするとアプリが位置情報を自動取得し、例えば「自宅にいる」「移動中」など、ステータスを自動で設定してくれます。 

続いて「テーマ」の画面が表示されますので、画面をスワイプして好きなイメージを選択してください。選択したイメージが、アプリ・アイコンに反映されます。 

設定後にスマホのホーム画面でThreadsアプリのアイコンを見ると、設定したイメージのカラーリングに自動変更されています。 

これでアプリインストール~使用開始までの設定は完了です! 

Threadsの使用方法

初期設定が完了したら、実際に使ってみましょう! 

アプリを開くと、撮影画面が表示されています。 

まずはこの撮影画面で、写真や動画を撮影してみましょう。 

撮影ボタンを1回タップすると写真、長押しで動画が撮影できます。 

撮影後、画面下に矢印が表示されますのでタップしてください。 

すると「シェア」のメニューが表示されます。 

ここでストーリーズに投稿するか、特定のアカウントに撮影した写真または動画を送信するか選択します。 

なお、ストーリーズを選択した場合、インスタグラムでは「親しい友達」のリストに入っているアカウントのみ閲覧できるようになります。 

初期設定の際に「ホームカメラ」で、よくやりとりをするアカウントとして設定したアカウントは、撮影ボタン横にアカウントが表示されています。 

ここに表示されているアカウントに写真または動画を送るのであれば、アカウントのアイコンを撮影ボタンに見立ててタップまたは長押ししましょう。 

撮影後のプレビュー画面で、アイコン下に「○○さんに送信」と表示されます。 

送信先に間違いがないか確認したら、画面を下から上にスワイプすれば送信完了です。 

Threadsでのメッセージのやり取りは、Threads内で確認できるほか、インスタグラムのダイレクトメッセージでも確認できます。 

Threads内で確認する際は、まず最初に画面で画面上に表示されているホームアイコンをタップしてください。 

すると、ここでThreads内でのやりとりの一覧を確認することができます。 

ホーム画面(撮影画面)に戻る場合は、カメラアイコンをタップしてください。 

Threadsに関する設定は、この画面の左上の三本線のアイコンをタップします。 

画面上の自分のアイコンをタップすると、ステータスを変更できます。 

「設定」では、親しい友達のリストを管理できたりアカウントをグループにまとめることができたり、ホームカメラをカスタマイズするなどが可能です。 

自分のアイコンをタップすると、ステータスアイコンの一覧が表示されます。 

自動ステータスをオンにしている場合は、アカウント名の下にステータスが表示されます。 

表示されているステータスを変更したい場合や自動ステータスをオフにしている場合は、ここでステータスを変更しましょう。

デフォルトのステータスのほか、「新規」をタップすれば、自分のオリジナルのステータスを作成することも可能です。

まとめ

メッセージをやりとりするためのツールはたくさんありますが、広告が入らない・写真や動画も気軽に送り合える・機能を利用すれば自分のステータスを都度設定しなくても相手に知らせることができるといったメッセージツールは、ほかにはありません。

実際に筆者も使ってみましたが、基本的にはインスタグラムでストーリーズを普段使用している感覚と同じでした。ただストーリーズの公開範囲を「親しい友達」に絞ることができるので、ビジネスの場面でアカウントを交換した人には見せたくないようなプライベートな写真も気軽に投稿できるのはストレスフリーだったため、ほかの人の投稿をみたいときはインスタグラムを、自分がストーリーズを投稿する時はThreadsを使う、といった使い分けになると感じました。 

みなさんはどう使い分けますか?まずはアプリをインストールしてみてくださいね! 

以上、白石ふくでした。 

この記事を書いた人

白石ふく

白石ふく

ライター歴4年、フォトグラファー歴6年、Instagram歴4年。 一眼レフで写真を撮影するのも、きれいな写真をみてその周りの情景を想像することが大好き。 インスタグラムに関する使い方や運営で役立つ情報を提供します。

関連記事アイコン 関連記事