▼ 目次
こんにちは。白石ふくです。 多くの企業アカウントがインスタグラムストーリーを活用したプロモーションを行っています。 そのような中、インスタグラムはさらにストーリーを便利にしてくれる5つの新機能を発表しました。
そこで今回は、ストーリーに追加された5つ新機能をご紹介します。 最近のSNSのトレンドを意識した機能や、プロモーション活動をより便利にしてくれる機能など、どれもストーリーを効率よく効果的に使用するために知っておきたい機能ばかりです。
特にストーリーを企業プロモーションに活用している方や、これから活用を検討している方は、必ずチェックしておきましょう。
新機能をご紹介する前に、まずインスタグラムストーリーについて復習をしておきましょう。
ストーリーとは、2016年8月に実装されたインスタグラムの新機能です。 投稿内容が24時間で消滅してしまうことが大きな特徴であるほか、通常のインスタグラムには搭載されていないスタンプや描画ツールなどを使用することができます。
詳しい使用方法などは、Frigate内の以下の記事でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしておきましょう。
◆ 話題沸騰中!インスタグラムストーリーとは?使い方やビジネス活用のアイディアを伝授!
(画像はInstagram Blogより引用しています。)
これまでのインスタグラムでは、投稿のキャプションにURLを記載してもWebページへ遷移させることはできませんでした。 そのため、アカウントを見たユーザーを特定のWebサイトへ誘導したい場合は、プロフィールに記載するか広告を配信するしか手段がありませんでした。
しかし今回の新機能が追加されたことによって、インスタグラムストーリーに限りますがURLの添付が可能になりました。 もちろん、添付したURLからWebサイトへ誘導することが可能です。
URLが添付されている投稿には、ストーリーの投稿下に「See more」というメッセージが表示されます。 ユーザーがこのメッセージをタップまたは上にスワイプすると、インスタグラムからそのままWebサイトを閲覧することができます。
これは、今回提供された新機能の中でも、特に大きな期待が寄せられる機能です。 投稿内容からWebサイトへ誘導することができるため、投稿を目にしたユーザーに向けてキャンペーンを行ったり、動画の一部をストーリーで配信して続きを自社のWebサイトなどで閲覧するように促すなど、プロモーション活動に大きな影響を与えると考えられるからです。
ただし、こちらの機能は認証マークのついた一部アカウントでのみ使用可能となります。 全ユーザーへ開放されているわけではありませんが、今後開放された後すぐに活用できるように、いまから施策を考えておきましょう。
これまで、インスタグラムストーリーでは他のユーザーをタグ付けすることができませんでした。 しかし今回提供された新機能では、ストーリーの投稿内に最大で10個までのタグ付けが可能になっています。
タグ付けのやり方は、これまでと同様にテキスト入力機能を使い「@」をつけ、タグ付けしたいユーザー名を入力するだけです。 「@」以降にユーザー名を入力すると画面上に該当候補が表示されますので、その中から指定したいユーザーを選択することでもタグ付けできます。
こちらの機能は全てのユーザーが利用できるので、インスタグラムアプリをアップデートして最新バージョンで試してみてください。
インスタグラムには「Boomerang」「Layout」「Hyperlapse」という3つの公式派生アプリがあります。
※各アプリの使用方法については、Frigate内でご紹介していますので以下の記事を参考にしてください。
◆ ひと味違う写真加工を!インスタグラムの派生アプリ3つの使用方法をマスターしよう
この中の「Boomerang」が、新機能の追加によりインスタグラムストーリーと連携しました。 「Boomerang」は、1秒間で最大10枚の連続写真が撮影可能で、撮影後は自動的に写真が繋げられて1枚の動画を作成してくれるアプリです。
ストーリーを起動して、画面下に表示される「通常」「Boomerang」のメニューをタップして切り替えるだけで使用可能です。 こちらの機能も全てのユーザーが利用できるので、インスタグラムアプリをアップデートして最新バージョンで試してみてください。
(画像はInstagram Blogより引用しています。)
FacebookやTwitter、LINEなどさまざまなSNSでトレンドになっているライブ動画ですが、インスタグラムストーリーでもライブ機能の使用が可能になりました。
インスタグラムアプリを起動し、画面を右にスワイプするとメニューが表示され「ライブ」を選択することができます。 ライブ動画の配信が開始すると、ストーリーのアイコンが表示されている部分(インスタグラムのタイムライン上部)に「LIVE」マークが配信され、ライブ動画を閲覧することが可能です。
ライブ配信では、最大で1時間の動画配信が可能です。 配信した動画は、ライブが終了するとインスタグラム上に表示されなくなります。 いいね!やコメントの送信も可能で、FacebookやTwitterなどと同様にライブ画面上に流れていきます。
こちらの機能も全てのユーザーが利用できるので、インスタグラムアプリをアップデートして最新バージョンで試してみてください。
(画像はInstagram Blogより引用しています。)Facebookでも指定した時間が経過すると消える「Secret Conversations」という機能がメッセンジャーに搭載されていますが、インスタグラムのダイレクトメッセージでも「消える」写真や動画を送信することができるようになりました。
インスタグラムストーリーと同様に、エフェクトの追加も可能です。 こちらの機能は、ビジネスでの活用というよりは、プライベートの活用が主になる機能です。
メッセージを送信する際は、まずストーリーで撮影を行ってください。
撮影終了後、右下に矢印のアイコンが表示されますのでタップします。
続いて宛先を選択する画面が表示されますの、送信先を指定し、画面下の「送信」をタップします。これで完了です。
受信者がメッセージを一度開くと、写真や動画は削除され表示されなくなります。 再度再生した場合は、受信した直後のみ可能です。 スクリーンショットを撮影したり、再度再生したことは送信者側でも確認できますので、消える写真や動画を送信者に知られずに残しておくことはほぼ不可能と言ってもいいでしょう。 そのため、送信したいけれどプライバシーなども非常に気になる、という写真や動画を送信する際には非常におすすめの機能です。
追加された新機能のうち、特にURLの添付・ライブ配信については企業のインスタグラムでのプロモーション活動に大きな影響を与える可能性が高いと言えます。 もともとインスタグラムストーリーは、閲覧するためにアイコンをタップするという作業が必要なため比較的エンゲージメントの高いユーザーがチェックしていると考えられます。
そういったユーザーに向けて、限定的なキャンペーンなどを開催することですでに獲得しているファンへのサービスになるだけではなく、新規のファンを獲得することも可能だからです。
今回ご紹介した5つの新機能をふんだんに活用して、インスタグラムライフを活性化できるようにしましょう! 以上、白石ふくでした。