こんにちは。白石ふくです。 インスタグラムのタイムラインを見ていると、時折「こんな高度な加工、フォトショップ使わないとできないでしょ」と感じる加工が行われている投稿を見かけますよね。
例えば筆者の場合、写真の一部を切り抜いてコラージュしている投稿など、加工ツールを知らない頃に目にした時は驚きしかありませんでした。 しかし、加工ツールを知ってしまった今、フォトショップが使えないわたしでも写真の切り抜きを10秒足らずで行うことができるんです。
そこで今回は、フォトショップなどの専用ツールを使用しないため初心者の方でも手軽に利用できるのに、高度な加工を行ったかのような写真に仕上げることができる無料アプリ「papelook」の使用方法をご紹介します。
アプリ内で使用できるスタンプを使用すれば、今インスタグラムで流行している「#我が家のりゅうちぇる」の加工も最短で30秒前後で行うことが可能です。 「この加工どうやってやったの!?」と驚かれるような写真加工を行いたいなら、要チェックアプリです!
運営によるオススメ記事ピックアップ
●インスタグラムの写真をもっとおしゃれに!簡単操作で本当に使える無料加工アプリ9選
●動画を加工編集するならこれで決まり!人気インスタグラマーが本気でおすすめしたい無料アプリ8選+α
●インスタグラムで友達を探す方法と自分を探せないようにする方法
http://www.papelook.co.jp/service
papelookは、1000万ダウンロード以上を誇る人気の写真加工アプリです。
スタンプやテンプレートの種類が非常に豊富で(2500個以上!)、切り抜き加工やテキスト入力ができるなど、無料で使用できるアプリとは思えないほど高機能であることが特徴。 特に切り抜きについては、フォトショップなどの専用ツールを使用しなくても切り取りたい部分を指で囲むだけで加工できるため、初心者の方でも気軽に使用できます。
加工した写真はアプリ内でアルバムを作成して保存することが可能な他、インスタグラムやFacebook、TwitterなどのSNSへの共有も簡単なので一度使ってみると手放せなくなること間違いなしです。
まず、アプリをインストールして起動します。
最初の画面で表示されている「新規作成」「アルバム」のうち「新規作成」をタップしてください。 「アルバム」はアプリ内で作成した加工写真を保存しておくことができる、アプリ内のアルバムになっています。
「新規作成」をタップすると、テンプレート一覧が表示されます。
表示されているテンプレートの中から好みのものを選択しましょう。 テンプレートを使用したくない場合は「テンプレートを使用しない」をタップしてください。
「履歴」では、過去にアプリを使用して写真を加工した際に使用したテンプレートの履歴を見ることができます。
テンプレートを選択すると、加工画面が表示されます。
画面下のメニューは、それぞれ以下の内容の操作が可能です。
・スタンプ:テンプレート内で使用できるデフォルトのスタンプが表示されているほか、アイテムストアへアクセスして他のスタンプを使用することができます。アイテムストア内のスタンプセットは、無料のものから有料のものまであります。
・文字:テキストを入力することができます。テキストの色やフォントもこのメニューから変更可能です。
・背景:選択したテンプレートの背景を変更することができます。テンプレートとセットになっているデフォルトの背景のほか、アイテムストアへアクセスして他の背景を使用することも可能です。アイテムストア内の背景は、無料のものから有料のものまであります。また、スマートフォンのカメラロールから写真を選択して背景画像として使用することもできます。
・やり直し:加工をやり直すことができます
まず写真素材を入れ込みましょう。
テンプレート内に表示されているアイコン(画像赤枠部分)をタップすると、画面下にメニューが表示されます。 使用したい写真をその場で撮影する場合は「撮影する」、スマートフォンのカメラロールから取り込む場合は「フォトライブラリ」、Facebookからインポートする場合は「Facebook」をタップしてください。
写真素材を選択すると、切り抜き画面が表示されます。
画面下でどのような形で切り抜くのかを選択できますので、好みの形を選択してください。
「フリー」を選択すると、冒頭でご紹介した「指で囲んで切り抜く」ことが可能です。
切り抜きが終了すると、テンプレート画面に戻ります。
切り抜いた写真を指2本でスワイプしたり傾けたりすると、画像の大きさや傾きなどを変えることができます。 この画面上で、スタンプを使用したりテキストを入力するなどして加工を行いましょう。
加工が終了したら、画面右上の「完了」をタップします。
加工した写真を保存する画面が表示されます。
このまま画面右上の「保存」をタップすると、スマートフォンのカメラロールとアプリ内アルバムに自動保存されます。
画面上部の「コメントを入力」のボックスに加工した写真に関するコメントを入力すると、後ほどアプリ内アルバムでコメントを確認することができます。 「新しいアルバム」では、アプリ内のアルバムを新しく作成できます。
各SNSへ共有したい場合は、SNSアイコンをタップしましょう。 これで保存・共有の完了です。
アプリを起動した際に表示される画面で「アルバム」をタップしてみましょう。
アプリ内のアルバムの一覧が表示され、作成した加工写真をみることができます。
同じくアプリを起動した際に表示されている「プリント」は、作成した加工写真をプリントアウトする際に必要となるメニューです。 プリント方法を選択して、思い出を手元に残すことができます(各種サービスは有料です)。
インスタグラムはハッシュタグの流行りが多々ありますが、撮影した写真をタレントのりゅうちぇるさん風に加工してハッシュタグ「#我が家のりゅうちぇる」をつけて投稿する、というのも流行りのひとつです。
写真加工アプリは多々ありますが、papelookには「ちぇるセット」というりゅうちぇるさんに返信できるスタンプのセットが搭載されており、特徴的な髪型とチークの加工を手軽に楽しむことができます(無料)。
加工方法については、上記でご紹介した「papelookの使い方」に沿って行えば30秒ほどでできるので、ぜひ試してみては。
このアプリを使用すれば、難しい加工も簡単に行うことができますよね。 これほど手軽だからこそ1000万を超えるダウンロード数を誇り、アプリ内で提供されているスタンプセットがきっかけでインスタグラムで流行っているハッシュタグが生まれる、という流れにもうなずけます。
ちなみに、指で囲んで切り抜く(切り抜きの形を選択する際に「フリー」を使用する)際、切り抜き線をうまく描けなくても、ある程度であればアプリが自動的に補正してくれているようです(筆者経験談)。 まずは気負わず、アプリで遊んでみてはいかがでしょうか。
以上、白石ふくでした。